HOMEお役立ちコラム

『V2H』 機器選びの知っておきたいポイント

『V2H』 機器選びの知っておきたいポイント

V2Hの導入を検討するにあたって、まず押さえておきたい項目があります。

そこで本コラムでは、V2Hの機器選びの際の基本的なポイントを解説していきます。

主要メーカー3社の機器比較も掲載しておりますので、機器選びの際のご参考にしていただければと思います。

 

 

V2H』 機器選びの知っておきたいポイント

 

   系統

 ご家庭で使用できる電力は、各電力会社から供給される電力と

太陽光発電により発電された電力、EV(蓄電池)に蓄えられた電力の3種類です。

 V2H機器には、同時に1つの電力しか使えない「非・系統連系」と

上記の3種類すべての電力を同時に使える「系統連系」の2つのタイプがあります。

 

「系統連系」は、電気自動車に貯めた電気をV2Hで自宅へ給電しながら、

太陽光発電で発電した電気をV2H経由で電気自動車へ充電することが可能ですが

「非・系統連系」は、電気自動車からご家庭へ給電している間は、太陽光発電の電気や電力会社からの電力を利用できません。

さらに停電時、太陽光発電から発電された電力をV2Hで電気自動車へ充電できないというデメリットもあります。

 

近年、電気自動車のバッテリーの蓄電容量が大きくなってきていますので、

系統連系に対応しているV2H機器を選ぶ方が良いですが、利用目的によって検討することも大切です。

  

   電力供給

V2Hにおける電力供給には、「特定負荷型」と「全負荷型」の2種類があります

 「特定負荷型」は、停電時にV2Hを通じて給電する回路をあらかじめ決めておくことで、

設定しておいた特定の家電品にのみ給電する仕組みです。回路が限定されるので、電力の消費は抑えられます。

一方 「全負荷型」は、家の中にある全ての回路に給電することが可能です。

ですので、停電時にも普段と同じような生活を送ることができます。

ただし、電力の消費は大きくなりますので、使い方を考え計画的に利用しなくてはいけません。

また、全負荷対応のV2Hのほとんどの機種が200V対応となっていますので

200Vの電源を必要とするエアコンやIHクッキングヒーターなども使うことができますのでとても便利です。

価格面では一般的に、特定負荷型よりも全負荷型の方が機器の価格は高くなります。

  

   定格出力

定格出力とは、一度に出力できる電力量を指します。

現在販売されているV2Hシステムの定格出力は、3,000W6,000Wとなっています。

ワット数が大きくなればなるほど一度に使える電化製品の数も増えます。

ただし、一度に多くの電化製品を使うことによって、電気自動車のバッテリーに蓄えられた電気の減りも早くなります。

 

■ 倍速充電

多くのV2H機器は倍速充電に対応していますので、普通充電コンセントから充電するよりも、従来の約半分の時間で充電できます。

例えば、バッテリー容量が62kWhの日産リーフe+であれば、200Vの家庭用コンセントを使って充電した場合の充電時間は約25時間ですが

V2Hの急速充電を使って充電すると半分の約12.5時間で充電が可能です。

※充電時間は、バッテリー残量や各ご家庭のアンペア契約、電気使用量によって変わります。

また、倍速充電機能に対応していないV2H機器もありますのでご注意ください。

 

200Vの普通充電 倍速充電

 

  保証

 もしものときに利用できないと、困ります。

メーカーごとに保証内容や年数も異なるため、よく確認しておきましょう。

 

V2H』 主要メーカー3社の機器比較

『V2H』 主要メーカー3社の機器比較

 

ニコチン『EVパワー・ステーション』

 

 

 

東光高岳『SmanecoV2H』

 

補助金

 

近年、V2Hの導入に補助金が出ております。

ただし、好評のため早々に予算が終了しておりますのでこまめにチェックし、早期の応募が必要でしょう。

 

☆ 令和4年度補正予算 クリーンエネルギー自動車の普及に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金の例

 

補助対象:V2H充放電設備の購入費及び工事費の一部

補助上限額:設備購入費上限 75万円(補助率1/2以内)
 
             設置工事費上限 40万円(設置場所区分:個人宅)(補助率1/1以内)
公募時期によって内容が変更となる場合がございますのでご注意ください。

 

補助金

 

 

まとめ

 

V2Hを導入すると、EV(電気自動車)や太陽光発電で発電した電力を有効活用することができます。

V2Hを導入する際は、電気料金の節約や電気自動車の充電時間の短縮、災害時の非常電源の確保などメリットと合わせて、

しっかりと比較検討し家庭の状況に適した機器を選定しましょう。

V2H機器は高価なお買い物となりますが、補助金を活用することで導入時の価格を抑えることができますので

購入の際にはチェックしましょう。

 

V2Hを導入

 

 

蓄電池の購入、設置を検討されている、選び方に不安をお持ちの方は

ぜひ一度小川電機にご相談ください!

 会社名   小川電機株式会社 営業担当立住 営業担当山本

 事業内容  電設資材・住設機器・家電製品の総合卸商社

 所在地   大阪府大阪市阿倍野区阪南町2丁目24

 ホームページ https://www.ogawa.co.jp/

 

蓄電池・V2Hについて

お気軽にお問い合わせください

このサイトでは、サイトの一部サービスやサイト・広告改善のため、Cookieを使用いたします。
このバナーを閉じるか、閲覧を継続されることでCookieの使用に同意するものとします。
Cookieの使用に関する詳細は「Cookieポリシー」をご覧ください。

(C)2022 蓄電池ニュース